|
■色のトリックで料理の味を実際以上においしく見せるおいしい料理を作るには、いろいろな気配りが必要です。 まずは、素材が肝心であり、どんな調味料を使うかも重要です。熱い冷たいといった温度管理も大切だし、香りも大きな要素になります。 そんな中で、忘れられがちなのが、料理の色です。 色は、味覚に関して、意外に大きな役割を果たしていて、見た目の色で、料理のうまいまずいが決まる場合は少なくないのです。 たとえば、こんな実験があります。 同じカップに、同じ豆でいれたコーヒーを注ぐ。それぞれのカップの横には、コーヒー缶を置いておくのですが、このラベルの色を被験者ごとに違うものにしておきます。 使用したのは赤、黄、緑で、被験者がその色のラベルのコーヒーを飲んだと思うようにした。そうした状態で、数十人の被験者に、三つのコーヒーを飲みくらべてもらった。 結果は、 ★ 赤いラペルの缶の横にあったコーヒーが、味も香りも良いと判断する人がいちばん多かったそうです。 ★ 黄色いラペルの缶の横のコーヒーは味が薄く、緑ラペルの缶の横のコーヒーは酸っぱいと感じた人が多かった。 同じコーヒーであるにもかかわらず、被験者は色によって味覚が左右されたのです。多くの人は、見た目でも味を感じているというわけです。 また、料理の世界では、器(うつわ)も熱い料理には暖色系のもの、冷たい料理には寒色系のものを使うといいといわれます。これもやはり、見た目の印象で、食べる人間の心理的な錯覚を引き起こそうというものです。 もちろん、器だけでなく、料理そのものの配色も人間心理に強く働きかけます。 味覚感応(みかくかんのう)テストの専門家によると、カレーライスをうまいと感じさせる盛りつけ方があるといいます。それは、ご飯の部分が三、カレーの部分が五の割合で見えるように盛りつける方法です。 この三対五の色の配分が、カレーライスの盛りつけの「黄金比率」になるようです。 この黄金比率は、カレーライスだけでなく、多くの料理に当てはまる比率で、ハヤシライスはもちろん、トンカツとキャベツの割合も、この比率を用いると、実物以上においしく感じる人が増えることがわかっています。 |
|
||||||||||||||||||||||||||
Copyright(c)2015 ワルから学ぶ言葉の裏に隠されたブラック心理 all rights reserved. |